國友 錬太郎 さん
第67回全日本剣道選手権大会
優勝おめでとうございます
松本 弥月 さん
第58回全日本女子剣道選手権大会
優勝(2回目)おめでとうございます
福岡市西区 九州大学の移転に伴い JR筑肥線学研都市駅が出来
急速に様変わりする街の 博多から一つ前駅に 今宿があります
海と山に囲まれ
中心に三菱電機 自然と交通便が良い 住宅地です
そんな 住宅地の中に 今宿少年剣道部 の道場があります
剣道関係者なら全国で知られている伝統ある道場です
45年間 山内 正幸先生が 御一人で 指導され
毎年 全国レベルの生徒を 数多く 輩出されていて
近年 OB OG の活躍は 凄まじいの一言です
國友 錬太郎さん は
全日本剣道選手権大会5回出場
2回の準優勝 3回目の決勝進出で 見事 悲願の優勝
剣道情報総合サイトLET'S KENDOより提供
母校 福岡舞鶴高等学校に垂幕
松本 弥月さんは
筑紫台高校 法政大学
高校 大学のタイトルを全て獲得
世界大会2連覇 全日本女子剣道選手権大会2回目の優勝
全日本剣道連盟フェデレーションより提供
まさに 最強女性剣士です
今宿少年剣道部出身の活躍は
全日本剣道選手権大会に3人 (年齢順)
下野 裕樹
國友 錬太郎
松本 孟通
全日本女子剣道選手権大会に3人 (年齢順)
松本 弥月
村田 桃子
妹尾 舞香
今年だけで 全日本に6人も出場しています
高校生を見れば
玉龍旗を制した福岡第一高校の選手5人中4人が今宿少年剣道部出身
女子では玉龍旗・インターハイを制した中村学園の大将を務めた笠さんも
父と2代で今宿少年剣道部出身
全国を見ても これだけの 成績をだしている 道場は無いでしょう
更に 年代をさかのぼれば
現在 筑波大学剣道部男子監督 剣道教士八段 准教授をされている
鍋山 隆弘先生は 高校時代 初めて「超高校級」と言われ
高校 大学とタイトルを 独占
現在も 筑波大学を何度も優勝 数々の有力選手を輩出し
自身も 八段を取得し 更に大学生相手に鍛練され
今年も 第61回全国教職員剣道大会 第74回国民体育大会 団体優勝など
活躍されています
また 復興支援活動や海外での剣道普及活動にも携われています
そしてもう一人
國友 錬太郎さんの父であり 福岡舞鶴高校での先生でもある
國友 秀三 先生です
山内 正幸 先生の 初代の教え子で 現在 福岡舞鶴高校で校長をされ
剣道部監督もされていて
國友 錬太郎さんをはじめ 今回 全日本剣道選手権大会に出場した
下野 裕樹さんなど 多くの剣士を輩出され
自身も八段を取得 文武両道を地で行かれています
剣道八段 とは
剣道の最高段位で「日本最難関の試験」と称され 世界でも類を見ないそうです
合格率1%を切ります
年に2回 京都と東京で 2日づつ行われ
2018年の結果では
京都 1日目 受験者数 842 合格者 4
京都 2日目 受験者数 904 合格者 6
東京 1日目 受験者数 911 合格者 6
東京 2日目 受験者数 1114 合格者 8
合計 受験者数 3771 合格者 24 0.6%
しかも その前に
1級(小学6年生以上)
初段(満13歳以上) 約80 - 90%
二段 初段受有後1年以上修業 約60 - 70%
三段 二段受有後2年以上修業 約40 - 50%
四段 三段受有後3年以上修業 約30 - 45%
五段 四段受有後4年以上修業 約20 - 30%
六段 五段受有後5年以上修業 約10%
七段 六段受有後6年以上修業 約8 - 10%
八段 七段受有後10年以上修業 46歳以上
初段から受験していき上位段になるほど 修行年数は上がり 合格率は下がり
六段 七段の段階では 10%を下回ります
この難関を乗り越え合格して更に10年以上修業した剣道人が受験出来るのです
全て一発合格しても 30年以上 修行を 弛まなく続けないと受験する事さえ
出来ない資格で 実質0.1% 司法試験より難関と言われています
今宿少年剣道部 OB・OGは まだまだ多くの方が
高校・大学・社会人で 素晴らしい成績を残されています
そして
今宿少年剣道部の 小学生・中学生も 毎年全国区の活躍を残し
先輩方を目指し 日々練習に励んでいます
2世3世の子供達も 数多く入部し
山内 正幸先生の 神指導の下 今後の活躍が 楽しみでなりません!
今宿.comより提供
中島道場
福岡県福岡市西区今宿東2-18
092-806-6321
●稽古日・稽古時間
●月・土曜日 中島道場
小学生:17:00-18:30
中学生:18:30-20:30
●火・金曜日 今宿小学校体育館
小中学生:17:00-20:00
●月謝 5000円
★見学随時
部訓「道」
一生懸命に突き進んでいく中に自分の「道」というものを見つけて欲しい
山内 正幸 先生 談
これからも陰ながら 応援してしていきたいと思います
最後まで閲覧有難う御座います