悪天候が続き まだボートを出す事が出来ません
仕方ありません (≧□≦)
前回につづき 艤装 DIY
以前 魚探のカバーを 100円ショップの容器で 自作して
腰掛板に セッティングしていました
今回 使用していない 多目的台座に セッティング出来ないものか
試行錯誤 あっちこっちホームセンターに通っては 何か良い物がないか物色
暇人ですねぇ (´~`ヾ)
それで
「ホームセンターナフコ」で 目にしたのが 2×4アジャスター
ABS樹脂で頑丈そうで 寸法が「 多目的台座」に「ピッタリ」はまるんです
多目的台座に合わせて 横穴を開けました
ここから またまた 試行錯誤 何度も手直し
最終的に 使用した物が
農機具ピン ワッシャー 木切れ スポンジ(仕掛け巻をカット)
ピンに合わせて上部に穴を開け 通します
魚探本体を留める穴に補強のため ワッシャーを接着
接着材も用途別に色んな物が市販されていて ガッチリ固定(感心!)
魚探本体を留めます
留めネジを長い物に変更
右は純正
間に波板用のクッションを使用
出来上がり
収納出来ます
ゴムボートにセッティングした模様は次回に記載します
ついでに 前回の荷台で気になっていた所をヤリ替えました
暇人ですねぇ (´~`ヾ)
本来 ランディングネットを選びかねていて 取り合えづ
アジング様に持っていたラバーネットにアルミパイプを付けて
使用する事にしました
相当小さ目ですが 取り合えづ このネットに入りきれ無い魚を目指しましょう (^o^)/
1mのアルミパイプを購入しましたが 「もう少し短くていいかな?」と
思い カットする分をアンカーリールに使う事に
前回は塩ビの中に化粧ステンレス管を通していましたが
今回 アルミンの中を塩ビを通して ガタツキが無くなりました
土台の横幅に合わせて リール用スタンドも
前回 気になっていたジョイントを幅広(J-59A)に交換
傾きも 「ぐらつき」も 無くなりました
もう一つ
コンテナの裏底に着けていたイレクターを 2本(ジョイントなし)に変更
路に置く時にグラつきません
ジョイントは接着してません
こんな事ばっかりやっても 実用しないと何にもなりませんね (´Д`) ハゥー
次回は是が非でも 実釣の模様を記載します
最後まで閲覧有難う御座います