天候が合わず ボートを出す機会に恵まれません
仕方なく よりスムーズに 釣行 運搬できる様にと
妄想に走ってしまいました(笑)
数回の釣行で やはり感じるのは 船内の狭さです
みなさんが 色々と艤装されている事が 納得です
そこで みなさんの 艤装を参考に 試行錯誤
やはり 手っ取り早いく工作しやすいのは イレクターパイプ
イレクターパイプは 頑丈なのに カットが簡単
好きなサイズに加工出来るのが良いですよね
パイプカッター
ホームセンターで 2mの イレクターパイプ3本とジョイント各種を購入
足りない分は 以前購入した残りを使用しました
(なので 色がクリームと黒があります)
今回 考慮した事は
- 持ち運びしやすい 嵩(かさ)にならない
- 装着が簡単
- アンカーリールを 装着できる
ゴムボートを 膨らませ 寸法を測りながら土台作成
J-12D × 4個 使用
持ち運び容易のため 横は接着しませんでした
スポンサーリンク
ヤザキのイレクターパイプ H-1500 S IVO アイボリー 1500mm 【矢崎化工】 エレクター(ガーデニング イレクターパイプ パイプ 部品 ジョイント イレクタージョイント ) DIY
スポンサーリンク
GISUKE パイプカッター φ4mm~32mm PC-200
さあ ここからが思案どころ 何をどのように設置しようかな ?!
釣行してみて
濡らしたく無い物(ガソリン容器 救命具 工具 ・・・など)
濡れる物(アンカー ロープ ・・・など)
分けれると便利かな と思い
1. フタ付収納ボックス
2. コンテナ
3. アンカーロープリール
設置する事にしました
1. フタ付収納ボックス
600×380×333 (ホームセンター ナフコ)
スポンサーリンク
【9/20限定!エントリー&楽天カード決済でP+11倍】アステージ ASTAGE DIY 工具箱 ツールストッカー 600 ブラック AST-102
ボックスの中央部の寸法に合わせて 枠を作成
J-5 ×4個
ジョイントの内側(三角部分)を切り取りました
土台に合わせてみると あら不思議 ほとんどOK!サイズ
微妙な違いはジョイントの差し込み具合で調節
土台側の3か所にジョイントを接着(最後に)
J-7B / J-5 ×2個 使用
枠がボックスに留まった位置を測り縦棒を作成
J-59A / J-59C × 2個 使用
縦棒を枠にハメ込みます(接着しません)
土台にセットすると
ボックスを乗せてみました
ガッチリ固定されて 安定感十分です
2. コンテナ
土台の先にジョイントを付けました
長さを延長する時のため J-23A 使用
コンテナの裏に土台の横幅に合わせて はめ込み用 ジョイントを
ネジ留めしました J-59A × 2個 使用(色は意味ありません)
取るのが大変な程 カッチリ固定されます
これだと どの位置にでも セット出来ます
3. アンカーロープリール
「2馬力ゴムボート海釣り 用品&タックルVol.9」で自作した
アンカーロープリールを作り直して 土台に固定できる様にします
塩ビパイプをリールとジョイントに通して 塩ビのジョイントで
両方から固定 中にステンレス化粧パイプを補強のため通しました
J-7C / 塩ビパイプ16mm / 塩ビTS-S 16 使用
土台の横幅に合わせて リール用スタンドを作成
J118B / J59C × 2個 使用
上の2つを 接着(最後に)
土台にハメてみました
リールの重さで少し傾き気味 「ぐらつき」も気になります
J59Cを 幅広の J-59Aに変えた方が良い様です
全部セットした状態です
持ち運びの時は この状態で
ボートに搭載してみました
荷締ベルトで1ヶ所留めるだけですが
4本脚があるので ガッチリ固定されています
荷締めベルト2m 使用
※後日 実釣の際 このベルトの留め方だけでは 前方に回転してしまいました
改良しないと 荷物が倒れてしまいます
4本脚には保護のため キャップを付けています
J-49 ×2個 / J-49D × 2個 使用
フタ付収納ボックスとコンテナをセット
安定して良いようです
アンカーロープリールもセット
ロープは 5mm / 30mを購入 元の20mに繋いで 50m巻いています
※前にも 記載しましたが このベルトだけでは 荷物が前方に倒れてしまいました
改良については 後日 記載致します <(_ _)>
スポンサーリンク
コーナン オリジナル 荷締めベルト2m EKM−02−0024
後は 実際ボートを出して 使い勝手を確かめて改良して行きます
また 台風が来そうです (><) どうしたものか。。。
最後まで閲覧有難う御座います