ゴムボート&2馬力で一番にやってみたい事が
スーパーライトジギング
釣り歴は長いのですが
ほとんどが 餌釣りで ルアー釣りはズブの素人
近年 全国的にる 「ルアー」「ワーム」「タイラバ」「エギ」が主流
手軽に 汚れず 豊富な魚種
釣具店でも 所狭しと ルアー系が 並んでいます
そんな中 「SLJ」の 文字が 釣具店や釣雑誌の 文字が
目立ちます
買ってみました
スポンサーリンク
This is Super Light Jigging(ディス イズ スーパーライトジギング) (別冊つり人 Vol. 495)
「タックル」「釣り方」を お勉強したいと思います
ロットの特徴
専用設計の物が各メーカーから数多く出されています
- 細い 軽い
- 6フィート台が主流
- ライトジギングとスーパーライトジギングの明確な線引きは無く MAX60~80gがスーパーライト?
- タイラバロットとほとんど同じ仕様ですが しゃくる事を考慮されていないタイラバロットは穂先が細い使用になっています(折れやすい?)(感度はイイかも?)
リールの選択
各メーカーからスーパーライトジギング対応のモデルがリリースされています
スピニング と ベイトリール
スピニングモデル
・トラブルが非常に少ない
・キャスティング(遠投)しやすい
・フィールドをくまなく広く探る事が可能
ベイトリールモデル
・感度の高さ(優れた情報収集能力)
・パワー(力を伝えやすい)
・狭いレンジを細かく探る
近年
パワーのあるスピニングモデルや
バックラッシュの不安を解消された遠投しやすいベイトリールモデルも
登場しているようです
後は 好みもあるのではないでしょうか?
リールその他(スペック)の選択
同じスーパーライトジギングをするにしても
水深 ターゲットによって多少変わって来ます
2馬力ゴムボートでの近海での釣行で選択すると
・ジギング用 タイラバ用
・スピニング 2000~3000番台
・ベイト 100~200番台
・PE1号が200m巻ける物
であれば 間違いなさそうです
それでも 無数にある品の中から選択するのは 難しいです
6フィート台の竿すら持ち合わせていないので
まずは手頃な竿とリールを一組購入しないといけないでしょう
後は 実釣あるのみですね やってみないと解りません(笑)
閲覧有難う御座いました