時間があると ゴムボートと船外機を 撫でまわして
ブログ更新も 間が空いてしまいました
ゴムボート「ラポッシュ260」を膨らましては萎めるを繰り返し
クランチングホイール取付
説明書をよく読まないで
最初から 大失敗
取付金具に穴が2か所あった事と
「六角穴付ボルト」が4本梱包してあった事で
トランサム(ボード)に別穴(8mm)を開けると勘違い
開けてしまいました
- 下部は皿ねじ4本で留めれば良かったみたいです
- 「六角穴付ボルト」が4本梱包してあるのは トランサムの厚さに 合う方を使用するための物でした
慌ててホームセンターで適合の「六角穴付ボルト」を購入
コーティング剤も確りしながら 装着しました
皿ネジだけよりは頑丈に取付されタイヤの装着も出来たので
一安心
水漏れが無い事を祈ります(笑)
説明書を確り読んでから作業するようにしないと
大失敗の元ですね
船外機も搭載してみました
エアフロアの補強カバー
ブログなどを閲覧すると 皆さん「フロアを補強」を色々工夫されてます
見た限りは結構 丈夫そうで硬さもあるので
そのままでも構わない気もしますが
「エアフロア」なので 補強カバーはやった方が良いだろうと思い
何が良いか模索
軽トラ用の荷台シートが丈夫で良さそうだったので使用してみる事に
中々 いい感じです
後は海に浮かんでみて 改良して行こうと思います
スポンサーリンク
TRUSCO(トラスコ) エステルトラックシート 軽トラ用 1.9m×2.1m TETS-K
次は 船外機の試運転をします
今回の様な失敗が無いよう 説明書を確り読み理解して行動します(笑)
最後まで閲覧有難う御座います