京都観光 二日目 ホテル秀峰閣 出発
地下鉄切符売り場で「地下鉄・バス一日券(¥900)」購入
地下鉄乗車 京都市役所前 下車
今晩 宿泊する「幾松」へ 荷物を預けに行きました
京都観光 二日目 早朝散歩 はこちら
元離宮二条城
地下鉄 京都市役所前に戻り 二条城前まで行き
受付済ませて
二の丸御殿
小雨でしたが さほど気になりませんでした
菊の御紋
江戸時代 将軍の権威を 最大に主張した
豪華絢爛 煌びやかな 障壁画 欄間彫刻が 目を見張りました
天守閣跡
本丸御殿保存修理工事中でした
清流園をで休憩の後 唐門に戻り 城外へ
市バスに乗り晴明神社に向かいます
野村萬斎が主役を演じた陰陽師(おんみゅうじ)の映画で一躍脚光を浴び
いわずと知れたパワースポットと言う人気の神社です
市バスで 一条戻橋・晴明神社前で 下車 歩いて3分
道沿いに すぐ分かる鳥居の☆の記
中道を挟んで もう一つ 鳥居
旧一条戻橋
式神石像
本殿
陰陽道では 桃は魔除け 厄除けの果物といわれ
「桃太郎」もこれに由来するものだと思われるそうです
御神木
数多くある晴明公の伝説の中から 代表的な10の逸話を紹介しています
詳しくはこちら
パワーを頂き 後にしました
「京都御所」
市バスで 烏丸今出川下車
同志社大学大学院前を歩いて
乾御門から苑内に 広い
京都御所 広い
清所門から 入り 手荷物検査(金属探知機)の後
入門所を受け取り 首に下げて スタート
御車寄
儀式や天皇との対面のために参内した者を迎える玄関
公卿・殿上人など限られた者だけが使用した
新御車寄
大正4(1915)年 大正天皇の即位礼が 紫宸殿で行われるに際し
馬車による行幸に対応する玄関として新設されたものです
天皇が御所の南面から出入りされた伝統を踏まえて南向きに建てられています
月華門
紫宸殿
京都御所において最も格式の高い正殿
即位礼などの重要な儀式がここで行われた
清涼殿
天皇の日常のお住まいとして定着した御殿
御学問所 大きすぎてフレームに入りきれません
御池庭 欅橋(けやきばし)
井戸
清所門に戻り 京都御所を後にしました
蛤御門から苑外に
蛤御門
禁門の変(きんもんのへん)での激戦地
蛤御門から少し歩くと 道路向こうに
「狛犬」ではなく「狛猪」の神社が在りました
護王神社(ごおうじんじゃ)
「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれているそうです
「足腰の守護神」として広く崇敬されていと言う事です
この後 地下鉄 市バスで 移動を考えていたのですが
京都御苑の広さを甘くみてました (^_^;)
さすがに 足腰に疲労が来ました
タクシーを拾い「祇園」方面へ向かうことにしました
今回 二条城と京都御所の スケールが想像以上で
観覧するのに これだけ歩く事を考えたませんでした
さすが 旅行初心者です (^_^)
つづきは次回 掲載します
最後まで閲覧有難う御座いました
京都観光 一日目は こちら