京都観光 2日目
ホテル秀峰閣から 近いので 朝食前に 拝観しました
市バスで
まだ暗い 始発に乗って
五条坂から 茶わん坂へ
この時間だと 人通り ほとんど在りませんでした
明るくなってきて 情緒にあふれる眺めです
受付を済ませて
パチスロでしか 見た事が無かった 仁王門 です
三重塔
随求堂(ずいぐどう)
朝倉堂
轟門 本堂舞台の入り口
鉄の下駄と錫杖(しゃくじょう)
弁慶が使っていたとされる大きく重い錫杖
大きい方は 長さ2.6m 重量96㎏ 小錫杖は 長さ1.76m 重量17㎏
これを持ち上げるとご利益があるとされています
小錫杖は持ち上がりますが 大錫杖は ビクともしませんでした (^_^)
下駄に触ると
・履物に不自由しない
・地に足がついて浮気しなくなる
・良いところに嫁げる
清水の舞台から 奥の院を 撮影
地主神社 は時間が早かったので閉門でした
えんむすびの神様で 恋占いの石が 有名ですね
詳しくはこちら
2017年から 改修工事を実施 完成は2020年 予定です
手で触れて 観音様を拝めるようになっています
奥の院側から見た 清水の舞台 三重塔
「黄金水」「延命水」とも呼ばれ この水を飲めば
「学業成就」「恋愛成就」「健康長寿」の願いが叶えられると云われています
- 向かって(左)「学業成就」
- 向かって(中央)「恋愛成就(縁結び)」
- 向かって(右)「延命長寿」
願いが叶うのは3つのうち1つだけです
2つ3つ飲むと その欲深さを仏様に見透かされ 利益がなくなってしまい
同じ場所を2杯3杯飲んでも ご利益がなくなると云われいているそうです
知らなかった 私達は
私は中央「恋愛成就」 妻は左「学業成就」 を飲んで
後から知って 2人で 大笑いです
滅菌装置付の柄杓
現代に呼び戻されます (・ω・)
この後 清水寺を後にしましたが まだまだ観て廻る所が沢山です
成就院(じょうじゅいん)「月の庭」として知られる庭園は名高
千体石物群
子安塔 子安観音(千手観音)をお祀りし 安産に信仰を集めてきました
詳しくはこちら
五条坂を通って ホテルまで 散歩して帰る事に
散歩して 思った事が
玄関口の狭い 御家が多い事でした
「太った人は大丈夫?」と心配になる程です (≧▽≦)
昔ながら 何でしょうか?
ホテルに帰り着きと 間もなく 朝食の時間で
品数多く ボリュームもあり 飲み物も色々選べ
朝から お腹いっぱいに 美味しく頂きました
食後 着替え 荷物をまとめて チェックアウト
ホテル秀峰閣を後にしました
お風呂(貸切)はゆっくり入る事が出来 朝食も美味しく
京都駅近郊の観光には 便利
清水寺 徒歩20分
三十三間堂 徒歩20分
八坂神社 徒歩25分
交通機関も便利です
京都駅より車で8分
市バス「河原町五条」より徒歩5分
五条通沿いと言う事で車の音 隣部屋の音(テレビなど)の
雑音が気になりましたが
大変 満足でした
【公式】瞑想の湯 京都五条 ホテル秀峰閣 / 京都 ホテル予約 ホテスパ - HOTESPA.net
広告